項 目 | 用 語 説 明 |
留 鳥 | 1年中ほとんど同じ場所にいて移動しない鳥。 |
漂 鳥 | 夏は山や北国で繁殖し、秋冬になると平地や南の地方へ移動して冬を過ごす鳥。日本国内を季節移動する鳥。 |
夏 鳥 | 春から初夏にかけて日本で繁殖する為に、南の国から渡って来て、秋に南の国へ帰り冬を越す鳥。 |
冬 鳥 | 秋に北の国から日本に渡って冬を越し、春に北の国へ帰って繁殖する鳥。 |
旅 鳥 | 繁殖地と越冬地を行き来する途中に、日本に立ち寄る鳥。 |
迷 鳥 | 台風の影響や、他の鳥の群れに紛れ込み、本来の生息地からかけ離れた場所に来てしまった鳥。 |
成 鳥 | その鳥の羽の色が、それ以上変わらなくなった個体。(卵からかえって成鳥になるまでには、何回かの換羽をします。) |
若 鳥 | 第1回換羽を終え、成鳥になるまでの間の個体。 |
幼 鳥 | 卵からかえり、第1回換羽をするまでの個体。 |
換 羽 | 定期的に古い羽が抜け、新しい羽に生え変わること。 |
夏羽(繁殖羽) | 繁殖に関わる羽のこと。春の換羽で多くは夏羽になるが、カモ類など冬に夏羽になる鳥や、カラスやスズメのように1年中変わらないものもいる。 |
冬 羽 | 非繁殖期の羽のこと、一般に夏羽より地味な色合いになる。 |
エクスプリス羽 | カモ類オスの非繁殖期の羽のことで、メスの羽のように地味になる。 |
繁 殖 | 卵を産み、雛を育てること。 |
なわ張り | 繁殖場所や餌場を確保するために、他の鳥から守る場所。 |
托 卵 | 自分では巣を作らず、他の鳥の巣に卵を産み、その親鳥に雛を育てさせること。 |
コロニー | 集団繁殖する場所。 |
さえずり | 繁殖期に、主ななわ張りを主張するときや、オスがメスを誘うときの鳴き声。 |
地 鳴 き | 主に非繁殖期に出す声で、仲間を呼んだり警戒したときに出す声。 |
すみ分け | 同じ場所でも、種類によって少しずつ生活場所を変えること。それによって多くの種類が共存できる。 |
固 体 差 | 同じ種類の鳥でも、大きさ、羽の色や模様が少しずつ違うこと。 |
混 群 | 数種類の鳥が一緒の群れになって行動することで、シジュウカラ科の鳥に多く見られる。 |
擬 傷 | 雛や卵を天敵から守るために、親鳥が傷ついているかのように羽をはばたかせ、注意をそらせる行為。 |
モビング | 自分たちより強いワシやタカといった猛禽類に対して集団で攻撃すること。 |
求愛給餌 | オスがメスに食物を与えて求愛する行動。 |
ディスプレイ | 特徴的な動作、姿勢、声、音のよって存在を誇示する行動。主に求愛時や威嚇するときに行われる。 |
ドラミング | キツツキが木の幹を叩いて出す音または行為、雷鳥類のオスが出す大きな羽音。さえずりの代わりだと言われている。 |
ペリット | 食べた動物などの毛や骨といった、消化できないものをまとめた固形物。タカやフクロウ類、シギ類、カモメ類など多くの種がこのペリットを胃の後半部にある砂嚢から吐き出す。 |
帆 翔 | 気流を利用して羽ばたかずに飛ぶこと。 |
滑 翔 | はばたきとはばたきの間に入れるはばたかない飛翔。 |
停空飛翔 | 翼と尾を動かして空中の一点に停止する飛翔。ホバリングとも呼ぶ。 |
羽 角 | フクロウ類などの頭部にある耳や角のような羽。 |
羽 鏡 | 一部のカモ類の次列風切は緑や青の金属光沢があり、その部分のこと。 |
探 鳥 会 | 日本野鳥の会などの団体が催している野鳥観察のための会。ベテランのリーダーが同行するため、初心者にはかっこうの勉強の場。 |